東北地方太平洋沖地震により、被災された皆様、また関係者の皆様に
心よりお見舞い申し上げます。
1日も早い復興を願っております。
家族や、私の周りの方々とも
「何か私たちにできることをやっていきたいね!」といつも話しています。
学校でも義援金や寄付物資の募集があり、子どもたちなりに考えて
協力していました。
私もチャリティ情報などもチェックして、私なりにできることから
支援していきたいと思っています。
そして、日々を大切に感謝して生きていきたいと改めて感じます。
がんばろう!日本!
さて、本当に久しぶりの更新なんですね・・・
2月は逃げる3月は去る・・・ホントだぁ。早いです。
いろいろあったのですが、こうたまるとだめね。
とにかく、子どもたちも私も元気です。
長女はもう5年生も終わり。かなりの自立っぷりで、頼もしいくらい。
私とほぼ対等。背も抜かれそう。(体重も)←おこられる・・
色々話していると「なんか同級生みたい」とこの間言われました。なんか複雑な気分。でもうれしいね。
お友達との時間も大切になってきているみたい。
とてもいい感じのお姉ちゃんに育っています。会話も楽しいです。
次女は成長期。
食べっぷりもすごいし。手足が成長痛なのか「痛いよ~」という時があります。
精神的にも“9才の危機”というのがあるんだそうですが、
難しい時期にきているようです。
反抗的になっているのもあるし、自立に向けてジタバタしている・・・そんな感じ。
そういう時期なんだなーと、温かく受けとめて愛を伝えてあげる
愛情で満たしてあげることが今、必要だとわかっているのに
なかなかできない私。
私の試練でもあるようです。
長男は4月から年中さんから年長さんになることに、ちょっと不安があるよう
です。
意外に繊細なの。
精神的にはちょっと不安定かな~。
「年長さんは、自転車のお片づけもしないといけないし、いろいろ仕事が
あって大変だからイヤダ・・・(T_T)」とぽつりと言っておりました。
早生まれだから、ちょっと成長にも差があるからなぁ。
それでも、一生懸命がんばっているんだよね。
・・とはいえ、ものすごい体力で、自転車乗り回し、走り回り・・・
よく食べ、よく食べ・・・とても健康的です。
春はいろいろと子どもたちも不安があったり疲れたりする時期ですね。
そんなときには、きれいな景色を一緒に見ることって大事なことなんだそうですよ。
大きな赤い夕陽を見たり、澄んだ青空を見たり、森の緑を見たり。
足元に咲いているきれいな花を見たり。
「きれいだねー。かわいいねー。」なんて言いながら。
そんな時間を持てるよう、心に余裕をもって生活していきたいなーと
思っております。
我が家の息子がこんな本に夢中ですワ。
こびとづかん公式ホームページ
http://kobito-dukan.com/
枝豆を食べるときには、こびとが中に入っていないか、ずーっとチェック
しているし、
お風呂に入るときには、こびとが覗いてないか、周りをチェック。
何かモノがなくなったらこびとのしわざ。
子どもたちにはたまらなく素敵なこびとの世界。
どういうところにいるか常に研究。
いつか会えるといいねぇ~。