初笑い

すまいるゆぅ

2010年01月04日 00:38

新年(もう4日目になっていますが)あけましておめでとうございます

みなさま、お正月はどんな風に過ごされましたか?
おいしいものたくさん食べましたか?
もちろん、私は体重増加です

今年も賑やか我が家の日常のつぶやきとともに、沖縄の素敵な場所などもどんどん
紹介したいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。


“笑う門には福来たる”と申しますが、さっそく元旦に初笑い!しましたよ。

『福笑い』という遊び。

目隠しをして、顔を作っていく・・・というものです。
日本のお正月の伝統的な遊びですね

これが子どもたちとやってみると、かなり笑えることに気付きました

目隠しをするので、子どもたちはそれだけでワクワクです。
そしてみんな必死に滑稽な顔をつくるので、見ているほうも笑えて笑えて・・・
出来上がった顔を見てまた大笑いという感じで。
お腹がよじれるほど笑いました。


後ろで笑い転げているお姉ちゃんたち


見えてないかチェック厳しい・・

懐かしいお正月遊びの魅力!
その素晴らしいこと。

他にも、凧揚げ、コマ回し、かるた、すごろくをやってみました。
どれもこれもホント盛り上がります。

新都心公園では凧揚げしている人が多いことにビックリ。
特にお父さんが夢中で走っておられたのが印象的でした。
でもどのお父さんもとっても上手

3才息子も見よう見まねで頑張ってやっていましたよ。

この懐かしい伝統的な遊び、我が家のお正月恒例にしようかな。
あ、来年ははねつきもしよう!

お正月恒例と言えば、今年も首里城と波の上神宮にお参りしてきました。

我が家から見える首里城です。

2日には参加しているエイサーグループのイベントがありました。

県立博物館前での舞台でした。
この日は、嬉しかったことが2つ。



次女が初めてパーランクーの踊りだけではなく、大太鼓をたたくメンバーに
選んでもらった!!と大喜び。
あしびなーという曲です。

次女は『大太鼓やってみる?』と聞かれて、これはチャレンジだ!と思って『やりたい!』と
答えたそうです。

たたき終わったあとの次女のとても満足そうな素敵な笑顔
よかったねーーと何度も何度も言いました。


そして、この日は3才息子もなんだか家を出る時からやる気満々。
『エイヤーサーサーやる!』

リハーサルなんて参加したこともなかったのに、しっかり衣装もお借りして
身につけて参加。

どうなることか・・と心配したけれど、なんとか1回目の出番ではちゃんと立って・・・
ちゃんとぼーっと立って・・・獅子舞が来たら固まっていました。

2回目の出番は残念ながら気が乗らなかったみたいだけど、1回目に出られた
だけで、十分な成長です

みんなよく頑張りました
子どもの成長は嬉しいものですね。

それに、まだまだしっかり太鼓をたたけないうちの子たちを舞台にたたせてくれる
そんなエイサーメンバーの皆様にほーんと感謝です。

終ったあとは、県立博物館で小学生組は無料なので(県内小学生無料)
博物館見学をしたあと、

ふれあい体験室で、何時間も遊んで帰ってきました。



ここは沖縄の伝統的なことや自然、色々と遊びながら勉強できるので
子どもたちのお気に入りの場所です。


今年も楽しく幸せなことがたくさんありますように。













関連記事