【PR】

  

Posted by TI-DA at

2020年01月26日

近況報告



2007年春に沖縄に引っ越しをしてきてからこの春で13年になるのですね…驚きです。

産まれたばかりだった末っ子長男も、反抗期真っ只中!の中学生になりました。
やる気がみえたりみえなかったり、あまり気持ちを訴えてこない中学生男子ですが、コツコツ勉強もスポーツも取り組んでいます。
長女は大学生。小さな頃からのぶれない夢を叶えるために、一歩一歩進む姿は尊敬します。
暖かいところから、寒い地域での生活。雪のある生活も初めて。なんと初めて「しもやけ」ってものを経験したのです。何事も経験ですね。
次女は高校生。いよいよ受験モードに入ります…が、まだまだ部活も最後のインターハイに向けて日々頑張っています。
お友達とワイワイ楽しんだり、高校生らしい高校生活です。

県外で一人暮らしの長女が年末年始に帰省し、家族でゆったりと、泳げそうなくらい暖かい沖縄で、たくさん話をしながら過ごしました。

子どもたちの笑顔が私の宝物です。
このブログを一生懸命書いていたころは、小さな子どもたちを連れて、大変ながらも日々ワクワクでしたね。
成長した子どもたち、まだまだ手はかかりますが、寄り添うことを大切に過ごしています。
  


Posted by すまいるゆぅ at 13:26Comments(0)日常の生活

2015年06月20日

6月20日の記事


夏本番のオキナワです!
早くも夏バテ気味。
宮古島の海です。  


Posted by すまいるゆぅ at 15:59Comments(1)

2015年06月20日

ちょっとテスト投稿


夏本番のオキナワです!
早くも夏バテ気味。
宮古島の海です。  


Posted by すまいるゆぅ at 15:56Comments(0)

2014年11月27日

お久しぶりです

いや~(^o^;)ブログ放置しっぱなしですみません。
毎日目の回るような忙しさです。
なぜって?
い~ろいろ抱え込んでいるからですびっくり!

楽しいことやワクワクするようなこと、やりたいこと、
仕方なくやらなきゃいけなくなったこと、まーぁ、いろいろあります汗
そういう時期なんでしょうな~。きっと。

あれもやらなきゃこれもやらなきゃ!と焦り始めるといいことない。
そういうときは、1つ1つ目の前のことをこなしていくことだね!
なんでもいい経験です。がんばります。

子どもたちはそれぞれ個性を発揮しながら成長していますよ!
それはそれは頼もしくまぶしいほどに。感謝の一言です。

今年ももう年末。1年を振り返る時期がきましたね。
いろいろあったな、この1年…


※今日はタブレットでの初投稿。うまくいくのかな。
またちょこちょこ書きますね。






  


Posted by すまいるゆぅ at 16:10Comments(2)日常の生活

2013年12月05日

気まぐれに

大変久しぶりの更新です。
今年も残すところ後1ヶ月足らず…。


今日の我が家は3人家族(^.^)…というのは、主人は出張、長女は学校の自然教室に行っているから。


寂しく感じるだろうね〜と話していたんだけど
夕食のときもしゃべるしゃべる(~o~)次女と長男が競いあうように。


そこで息子の一言
「3人でも盛り上がるね!」
ははは〜(≡^∇^≡)うんうん。

「でもやっぱり寂しいね」
しんみり〜うんうん。

家族一緒に過ごせる時間って何より大切ですね。
いとおしくて幸せでありがたい。
みんなで夕日を眺めたり
みんなでワイワイご飯を食べたり

そんな時間に感謝して
大切に過ごそう♪
何かと忙しい12月に思う…。
  


Posted by すまいるゆぅ at 21:24Comments(0)

2012年04月29日

4月29日の記事

ゴールデンウィークだというのに雨・雨・雨。
ゴールデンウィークに梅雨入りしちゃうなんて、ついてないなぁ。

今日は、長女も主人もそれぞれ予定あり。私とちびっこ二人は、あてもなく雨のなかを散歩。
生き物散策しようにも、大雨だから、カタツムリしかいないし。こうなったら歩いて歩いて…帰ったらシャワーして、甘いココアでも飲もう〜。
  


Posted by すまいるゆぅ at 14:28Comments(2)

2012年04月16日

小学校がんばれ!

小学校入学二週間目にして…朝、頭痛いお腹痛いで…今日は遅刻ぎみでした。

教室に着くなり、目に涙をいっぱいにして、「算数セットはどこに置けばいい?」「歯みがきセットはどこに置けばいい?」と聞いてくる息子。
ぐっと涙をこらえて、不安そうな顔で座っている姿がせつなかったです。

帰りには迎えに行ったら、元気に歩いてきたので、ホッと一安心。

3月後半生まれの末っ子…ついていくのに必死なんだろうな。がんばれ!
  


Posted by すまいるゆぅ at 14:35Comments(4)

2012年03月19日

感動の手紙

今日、あと2日後に小学校卒業をひかえた長女が、学校で書いたという感謝状を
持って帰ってきました。

そこに書かれている内容が感動だったので、ちょっと紹介。

まずはじめに、お父さんへの感謝の気持ちが書かれていました。

次に・・・のところから、私あて。


~次に、お母さんは、家事や妹と弟の世話をして、大変だと思うけれど
 私の勉強や相談とかに時間をさいてくれてありがとう。
 他にもお母さんがいろいろと私のためにと思ってしてくれたことが
 いっぱいあったから、今の私がいます。
 私はお母さんと話をしている時間が一番楽しかったです。~



6年生の1年間は、ある目標に向かって、親子で頑張る1年間でした。

いろいろ考えが衝突したりして、ケンカもたくさんしたし、相談もかなり
たくさんしました。
とにかくよく会話をしていました。

その目標を達成できた今、そんな風に感じてくれていたんだと・・・。

私自身も、子どもを支えることの難しさを感じた1年でしたが、
こんなに精神的に成長してくれていたなんて。

感無量ですサクラ



お風呂に入りながら、息子に

「誰と話しているのが一番楽しい?」って聞いてみました。

「おかあさん!!」ってすぐ答えが返ってきました。うれしい赤ハイビスカス


寝る前、次女に

「誰と話しているときが一番楽しい?」って聞いたら

「YちゃんとSちゃんと話しているのが楽しい!」だって。

私の接し方が悪いのか、次女の性格なのか・・・
両方だろうねガ-ン


話は変わって、

卒業を控えた長女の今日の給食。

「卒業おめでとう!バイキング給食♪」だったって。

給食にバイキングってすごいよね。

長女に詳しく聞いてみたら、

・ホテルみたいな感じで食べ物がならんでいる。量が多い。
 (パン・バターライス・ハンバーグ・ビーフシチュー・サラダ・アスパラソテー
 コーンスープ・フルーツポンチ・大きな四角いケーキ二種類)

・4時間目から教室で準備セッティングがはじめられた。

・調理員サンがついてケーキなど切り分けてくれる

・ケーキはおおきくて、卒業おめでとう!とかいてある。
 生クリームとチョコがあった。


すごいなぁ。ホテルみたいなんだー。

みんなお皿に大盛りで食べていたんだとか。

うれしかっただろうな。今はこんな給食あるんだね。




  


Posted by すまいるゆぅ at 23:29Comments(4)子供たち

2012年02月27日

最近の様子

なんか寒いです・・・
雨や曇りのお天気で。ジメジメした感じは家事をする気力を奪いますね(~o~)

こんな日は海が見たくなります。
明日は、どんな天気でも・・海に行ってやる!!
ずっと前から明日は海に行くって決めてたんでーす。
一応写真撮ってきますね~
どうか・・・雨は降りませんように。


ところで、もう3月ですね。
まわりでは、ちらほら引っ越しするよ・・・なーんて話ができてきました。
なんかちょっとさみしいなぁ。

長女は、小学校卒業に向けて、クラスの文集作りをしているようです。
何とかランキングー♪とか、将来の夢ーー♪とか、そんなのあったよね。
とても懐かしいです。
あんなに小さかった子が、もう中学生になるなんて。大きくなりました。

身長はもう私とほぼ同じ。
同じ服が着れるもんなぁ。

精神的にも、すっかり成長して、いい相談相手です。
友達みたいになんでも相談します。ありがたいなぁ~としみじみ思っていますよ。
女の子だけど、群れたりすることが苦手で、さっぱりしているというかなんというか。
そんなとこばかり私に似ちゃったんだよね。
だからか、長女のことは考えていることがとてもよく理解できます。


・・・とくれば、次女の話になるだろうと・・・。
次女はもうなんというか、自由奔放。
今日も私のお友達に、「すごいエネルギーの塊のような子だね」と言われました。
うん、確かにそう。
落ち着いてきたとはいえ、やることなすことめちゃめちゃなんですよね。
でもそれが、次女のよさでもある。

学校帰りにも、遊ぶ遊ぶ。何が何でも遊ぶ。
帰りが遅くなって怒られても、平気平気。また次の日も遅く帰る。
そんな感じ。
頼もしいですけどね。
何でも一生懸命やる気のある子なので、伸ばしてあげたいなぁと思っています。


一番末っ子の息子は、最近「おにいちゃんになってきた」とよく言われます。
少しやんちゃぶりが落ち着いてきたのかな。

成長もゆっくりな子だけど、一つ一つできることを増やしていくことで、
自信が持てるようになっているんだと思います。
激しい行動とはうらはらにとても心配症なので、そのあたりが、学校行くと
どうなるんだろ?

今は、一生懸命ひらがなを読めるように教えているところ。
これがなかなか苦戦中です。

ま、たぶん小学校では最初はかなり苦戦すると思うので、
私も今から覚悟をしていますよ・・しっかり受け止めたいなと。
どんな成長を見せてくれるのか、楽しみです。

長々と思いつくまま書いてみました。

みんな元気にしてますよ~。



  


Posted by すまいるゆぅ at 23:46Comments(4)

2012年01月10日

新年ですね







ブログを見てくださっているみなさま、大変お久しぶりです。
色々バタバタしていまして、ご無沙汰してしまいました。
今回は初めて!携帯から投稿してみましたよ〜。

うまくいったら、携帯からなら、ちょこちょこ書けるかも〓なんて思っています。

今年度もよろしくお願いいたします(^-^)

写真は近くの末吉公園にある、末吉宮です。
  


Posted by すまいるゆぅ at 12:21Comments(3)

2011年06月13日

潮だまり

梅雨明けした沖縄、暑いでーす晴れ

青空サイコーだけど、湿気がちょっと高いから、みんなバテ気味かな。
今日の夕食はゴーヤー食べましたニコニコ

昨日の日曜日、とても暑い一日だったので、海に行ってきました。

シュノーケルセットをバッチリ持って、以前から行きたかった自然にできた
潮だまりに行きました。子連れだけど、ワイルドな体験!

以前、南部のほうをドライブしていた時に、崖の上から海を眺めていると
大きなプールのような潮だまりができていて、そこで外国の方が楽しそうに
遊んでいたのを見たのです。



崖をおりたら、こんな感じで歩いて潮だまりへ向かいます。



ね、ここすごいでしょ?キレイ~。



誰がつけたのか、大きな岩の上から、ターザンロープがつるしてある。

長女と次女はこのロープを利用してジャンプ!で飛び込みを何度もしておりました。
こういうの楽しいよね。
長女はあまりにもやりすぎて、今日、肩や手が筋肉痛だと言っておりました。




長男はまだロープに手が届かなかったけれど、負けずに飛び込み!!
すごい。
何度も何度もやっていました。こわがらずにすごいなぁ。感心します。





こういう自然のところで、遊ぶのはやはり緊張もしますねタラ~
けがにも気をつけないといけないし、危険生物とかにも。

ちゃんと事前に子どもとは、危険生物については勉強しましたよキョロキョロ

実際に、ここではなかったけれど、小さな潮だまりに、
ヒレに毒のあるゴンズイという小さな魚がいました。
ゴンズイはゴンズイ玉と言われているホントそのもので、
何匹もが玉のように丸くなっていました。

子どもたちとも、これは触ってはダメなものだね。と実際に見ながら
教えることができてよかったなと思います。


あとは、けがをしないための注意もちゃんと話しあっておきました。
もちろん、夫と私は子どもたちの安全には細心の注意をはらいます。

あと、潮の満ち引きにも注意ですね。


その点に注意すれば、とても素晴らしい楽しい体験ですハート

シュノーケルで魚も見ることができるし、潮だまりの散策も楽しい。

いろんな生き物を観察しました。

子どもたちもそれはそれはたくましくなります。
生きる力・・みたいなものが養われるのではないかなーと思うのです。
(大げさかなヒミツ)

もっともっと楽しいこと、子どもと一緒にやりたいなと感じている今日この頃です。

水温はちょっと冷たかったけれど、入ってしまうと平気。
沖縄は海シーズン到来!ですね。












  


Posted by すまいるゆぅ at 23:15Comments(4)

2011年05月30日

イヤー大変でした

28日土曜日に那覇市に上陸した台風2号雨

想像以上に風が強くって、驚きました。今まで経験した台風の中で一番大きい
もののような気がします。

夜、8時前ころから、風がどんどん感じたことのないような強さになってきて
8時半ころから停電ガ-ン

雨戸は閉めているものの、窓ガラスが割れないか・・・とても心配でした。
とにかく、風のゴォゴォいうすごい音汗

那覇市では最大瞬間風速55.3メートルを観測したそうです。

停電も那覇市と南部地域だけでも11万8800世帯にもなっていたんだそうです。


停電になった我が家は、子どもたち恐がるかな~と思ったのもつかの間。
キャンプで使う電池式のランタンを出してきたら、その光で・・・

「わぁ~これ影絵できるよ~。ウサギつくろぅ!きつねつくろぅ!」
なーんて感じで遊んでます。



こわいなんて誰も言わない。
トイレに行くのも懐中電灯持ってキャーキャー騒ぎながら、盛り上がる。

子どもの時って、こういうのはワクワクしていた覚えがありますが。


次の日、朝には電気が回復。電気のありがたみが身にしみます。
そして復旧作業に頑張ってくださっているみなさんにも感謝です。

お天気も嘘のように風もなく過ぎ去っていました。
「あの風の強いのが2日も続くこともあるんだよぉ・・」と近所のおじさんが
言っていたので、今回のはまだましということかな。すごい。。。

でも、うちの周りを見てまた驚いた。
屋根の瓦が飛んでしまった家もあったし、大きな木がバタバタと倒れている。

近くの自然あふれる末吉公園のことも気になって、行ってみたのですが、
やはりここでも、道がふさがるくらいにたくさんの木たちが倒れていました。

今、出てきているホタルチャンたちも無事かな。

この日はみんながんばって周りの後片付けでした。

そして今日、学校でも1時間目は台風で倒れた木や、ネットなど
学校の後片付けだったそうですよ~。おつかれさま。


そうそう、末吉公園に行った時、木が倒れていたので、
いろんな木をじっくり見ていたら、木の実とか、種がたくさん落ちていて。

見たことないものもたくさん。
ここは、原生林を思わせるような豊かな森なので、ほんといろんな種類の
木や実があるんだなぁ。

その実や種の形をみるのに、ちょっとはまってしまったぞーー。
おもしろかった。

たとえば、これは、ホウオウボクの種



みたいな感じのね。
種ってモミジやカエデみたいにプロペラみたいになっていたり、
タンポポみたいにわたで、とんでいくのもある。
よくできているんだよね。

この時、カメラ持って行ってなくて、何の種か調べられなかったので残念。

また面白い南国の種、見つけてみます。
散歩の楽しみが増えました。




今日は晴天晴れ青空最高!
明日もまたがんばるぞーー!









  


Posted by すまいるゆぅ at 22:15Comments(3)日常の生活

2011年05月27日

元気です

なんだかんだと更新できず、ブログを楽しみにしてくださっているみなさん
(いるかな?ニコニコ)どーもすみません。

新学期に入ってから、みんなそれぞれの新しい環境で、がんばっています。

ゴールデンウィークに入るなり、梅雨入りした沖縄は、とってもじめじめ。
また今週末には、台風も近づいています。強力な湿気ですタラ~

4月から更新していないので、いろいろ書きたいことがたまっています。
とりあえず今回は4月のおでかけで楽しかったこと音符オレンジ
(ずいぶん前の話でごめんなさい)


4月30日(土)に金武町のネイチャーみらい館周辺の田んぼで行われた
“田んぼフェスタ”に参加してきましたよ~。

田んぼ(ターイモの田んぼだとか)の中を、裸足で走ったり泥合戦したり・・・

うちの子たちも、もう破れていたりして捨てないといけない洋服で・・・

おそるおそる・・・「冷たーーい!」とか言いながら・・・



こういうの全然嫌がらない子どもで、ほんとありがたい。
遊ばせがいがありますチョキ

少し経つと・・・



最後には・・・



よくやったキラキラ 


田んぼの中で、かけっこ大会もあったりして、盛り上がっていました。
参加した長女は、どぱーーーん!とみごとにこけていましたうわーんすてき。

ゴーグルをはめていなかった長女は、どこからともなく飛んできた泥玉が
目に入ってとても痛そうでした。ゴーグルしなきゃね。

夫は、捨てたくないスポーツウェアで入ってしまったもんだから、
大変でしたよ~。
何度洗っても何度洗っても・・・泥やにおいがおちない汗
細かな粒子の砂、おそるべしです。

子どもの頃のこういう体験っていいよね。
私は田舎育ちだから、毎日田んぼが遊び場だったな。
今、思うととてもいい環境で育ったんだな~。


それから。
毎年恒例の“もずく採り”も行ってきました。
もう、5才の息子もそれはそれは上手に採っていました。



小さいころから、私がおんぶして、モズク採りしていたので、
おんぶされながら私の背中から、見ていたんだね~。
私の行動を。
そんな風に感じるほどの、モズク採りの腕前でした。

今年は、とっても大量でしたよ。感謝していただきましたピカピカ


あともう一つ。
“ビオスの丘”にも行ってきました。
ヤギの散歩ができたり、木の遊具やハンモックがあったりして、楽しめます。
雰囲気もすがすがしくてよかったな。

そして楽しかったのは、カヌー。

遊覧船にのらずに、我が家はカヌーに乗ってみました。
水辺で水牛が水浴びしていたり、ここはどこ?と思うほど素敵な空間でした。
西表島で初めてマングローブをカヌーに乗って行った記憶がファーっと出てきて、
すっかりカヌーに乗りたい病になってしまった汗

夫もそうなんだろうな、この間、総合運動公園でカヌー教室があったので、
参加しよう!って青しまぞおり

海の中をここではシーカヤックに乗って、優雅に子どもたちと参加していました。

けっこう、腕の筋力とか使って、身ひとつなので、ドキドキするのですが、
水に近い感覚、そして冒険感覚がなんだかワクワクしますよね。

またチャンスがあれば、乗るぞーー。


もう、あっという間に6月ですね。ビックリです。
忙しい毎日ですが、みんな元気に過ごしています。
いつも思いますが、もっとまめに更新!しないとね~。
がんばりまーーすハート









  


Posted by すまいるゆぅ at 14:48Comments(4)おでかけ

2011年04月01日

ばばばあちゃん

春休みになってから、暖かいお天気が続く沖縄です流れ星

がしかし!
長女が体調を崩しているので、ここ数日、家にこもっています。

下の2人は元気がありあまっているので、相当うるさいタラ~

部屋やベランダで遊ばせたりするのにも、もう限界があり・・・ぐすん

ちょこっとだけ、近くの公園へ連れて行ったりするものの、やはり長女が心配です。


早く元気になってくれないかなぁ。

春休みに入るなり熱を出すなんて、きっと体が疲れていたのかもね。
ゆっくり休みなさい!ってことなんだろうけど。


そんなここ数日。

今日は、「ばばばあちゃん」シリーズの絵本をなにげなく読み聞かせをしていたら、

「ばばばあちゃんのなぞなぞりょうりえほん・むしぱんのまき」

という本の中においしそうないろんな種類の蒸しパンの作り方がでてくるの
ですが、これがまたおいしそう!

でも、作り方は簡単だ音符オレンジ

ということに、気づいて急きょ、作ってみました~。




ばばばあちゃんの蒸しパンレシピには、レーズンやナッツ、チョコや甘納豆。
メロンやリンゴ、バナナまで!いろーんなものを混ぜてあるのですが、

家にあったサツマイモで、サツマイモ蒸しパンを作りました。

これが、子どもでも簡単に作れるし、最高においしいびっくり!


ワイワイ言いながら出来上がった蒸しパンはベランダにレジャーシート
をひいて、ピクニックだぁーーと言いながら、むしゃむしゃ食べました。

こんな風にするだけでも、かなり私自身のストレスが軽減しましたピース
子どもたちもみんな笑顔だし、暖かい太陽で日光浴しながら、
とても幸せ♪赤


ばばばあちゃんの絵本はとても懐かしい気持ちになるし、
ユーモアがあって、大好き。

もう一つのおすすめは
「ばばばあちゃんのやきいもたいかい」というお話。

みんなでたき火をしながら、焼き芋だけでなく、子どもたちが思い思いに
食べ物を持ち寄って焼いて・・さてそのお味は??
というお話。

元気な子どもたちとばばばあちゃんの声が聞こえてきそうな絵本です。



おまけ:昨日ちょこっとお散歩した時に、近所の公園で見かけたこんな風景



桜の木が何本かあって、その木すべてに小さな赤いサクランボがびっしり。

とってもキレイでした。

この風景には次女も大喜び!

そのおかげで、ほんの少しのお散歩が、とても思い出深い時間となりました。

  


Posted by すまいるゆぅ at 23:29Comments(1)好きなもの

2011年03月24日

また久しぶり


東北地方太平洋沖地震により、被災された皆様、また関係者の皆様に
心よりお見舞い申し上げます。

1日も早い復興を願っております。

家族や、私の周りの方々とも
「何か私たちにできることをやっていきたいね!」といつも話しています。
学校でも義援金や寄付物資の募集があり、子どもたちなりに考えて
協力していました。

私もチャリティ情報などもチェックして、私なりにできることから
支援していきたいと思っています。

そして、日々を大切に感謝して生きていきたいと改めて感じます。

がんばろう!日本!



さて、本当に久しぶりの更新なんですね・・・びっくり!
2月は逃げる3月は去る・・・ホントだぁ。早いです。

いろいろあったのですが、こうたまるとだめね。
とにかく、子どもたちも私も元気です。

長女はもう5年生も終わり。かなりの自立っぷりで、頼もしいくらい。
私とほぼ対等。背も抜かれそう。(体重も)←おこられる・・
色々話していると「なんか同級生みたいニコニコ」とこの間言われました。なんか複雑な気分。でもうれしいね。
お友達との時間も大切になってきているみたい。
とてもいい感じのお姉ちゃんに育っています。会話も楽しいです。

次女は成長期。
食べっぷりもすごいし。手足が成長痛なのか「痛いよ~」という時があります。
精神的にも“9才の危機”というのがあるんだそうですが、
難しい時期にきているようです。
反抗的になっているのもあるし、自立に向けてジタバタしている・・・そんな感じ。
そういう時期なんだなーと、温かく受けとめて愛を伝えてあげる
愛情で満たしてあげることが今、必要だとわかっているのに
なかなかできない私。
私の試練でもあるようです。

長男は4月から年中さんから年長さんになることに、ちょっと不安があるよう
です。
意外に繊細なの。
精神的にはちょっと不安定かな~。
「年長さんは、自転車のお片づけもしないといけないし、いろいろ仕事が
あって大変だからイヤダ・・・(T_T)」とぽつりと言っておりました。
早生まれだから、ちょっと成長にも差があるからなぁ。
それでも、一生懸命がんばっているんだよね。
・・とはいえ、ものすごい体力で、自転車乗り回し、走り回り・・・
よく食べ、よく食べ・・・とても健康的です。

春はいろいろと子どもたちも不安があったり疲れたりする時期ですね。

そんなときには、きれいな景色を一緒に見ることって大事なことなんだそうですよ。

大きな赤い夕陽を見たり、澄んだ青空を見たり、森の緑を見たり。
足元に咲いているきれいな花を見たり。
「きれいだねー。かわいいねー。」なんて言いながら。

そんな時間を持てるよう、心に余裕をもって生活していきたいなーと
思っております。


我が家の息子がこんな本に夢中ですワ。





こびとづかん公式ホームページ http://kobito-dukan.com/

枝豆を食べるときには、こびとが中に入っていないか、ずーっとチェック
しているし、

お風呂に入るときには、こびとが覗いてないか、周りをチェック。

何かモノがなくなったらこびとのしわざ。

子どもたちにはたまらなく素敵なこびとの世界。

どういうところにいるか常に研究。

いつか会えるといいねぇ~。



  


Posted by すまいるゆぅ at 23:29Comments(0)日常の生活

2011年01月15日

あとひとつ


旧暦12月8日(1月11日)は沖縄ではムーチーの日。
ムーチーとは、もち粉に黒砂糖などを入れ、こねて、月桃の葉につつんで蒸したもの。





これは、紅イモ粉を入れたものです。

この時期になると、道を歩いているとほわーーんと月桃の葉の香りが、
どこからともなくただよってきます。

この虫よけにもなるという強い香りのする月桃で、餅をつつむことで、
1年の厄を払う・邪気払いの意味もあるそうです。

それと、この時期は「ムーチービーサー」とよばれ、もっとも寒さが厳しくなる
といわれており、ムーチーを食べて力をつけよう・・という行事でもあるそうです。

我が家はみんなムーチー大好き。
今年もたくさん食べました。どうか、今年も健康で過ごせますように。



ガラッと話題は変わりますが、我が家で今、大ブームのこの歌。

ファンキーモンキーベイビーズの、「あとひとつ」という歌。
その歌のこの部分。


 あと一粒の涙で ひと言の勇気で 願いがかなう その時が来るって
 僕は信じてるから 君もあきらめないでいて
 何度でも この両手を あの空へ



この歌を、4才息子が幼稚園でお友達に教えてもらったんだと言って、

最近、帰ってきたらずーっと大声で熱唱しているんです。

朝から夜までずっと。

けっこう気持ちがこもっていて、身振り手振りもしたりして。すごい。



それがなかなか素敵な歌と、息子の熱唱がいい感じで。
とても癒されております。

幼稚園児でこの歌が気持ちを込めて歌えるってすごいことだね。



癒されつながりで。

ここ最近寒くってお天気が悪いのだけれど、昨日は久々に晴れ。
天気予報では20度。
やはり、過ごしやすいお天気でした。



こんな空、久々に見れたなぁ。とてもきれいな空でした。

明日はまた気温が下がってしまうみたい。
今日から本部では“桜まつり”が始まったそうですが・・・早く暖かい日が来てほしいな。




  


Posted by すまいるゆぅ at 23:44Comments(1)日常の生活

2011年01月04日

乗る!登る!

乗る!についてです。

12月25日、サンタさんからコマなし自転車をプレゼントされた息子。

さっそく乗りたくてしょうがない。

25日は小雨、大雨を繰り返すようなお天気。
でも、「自転車に乗る!」これの1点張り。

仕方なく小降りになったときに、公園へ。

下の道がぬれているのもあって、すごく滑るし、こわい。
でも、すごい意欲満々で何度もチャレンジする息子。
私も何とか、乗らせてあげたいと、お手伝い。
少しは乗ることができて喜んでいた時、大雨が降ってきたので、
泣く泣く諦めて帰りました。


それから、お天気が悪い日が続き、やっと晴れた28日。

やっぱり公園で自転車!という大声が朝からうるさい怒り

この日は乗り始めは調子が悪く、今日はダメな日かな・・・と思っていたら、

私が偶然出会ったお友達を話しこんでいる間に

ササーーッと一人で乗りまわしている。



5メートルほどしか乗れなかったのに、もう公園中をぐるぐると・・・
坂道・曲がり道お構いなしに乗りこなしている。
え??いきなりこんなに?と私のほうが不思議。

それはそれは生き生きとした姿だったのですが、ブレーキをうまく使いこなせないまま
こんなに乗り回しているので、
うまく止まれない。ブレーキの説明はしていたのだけれど。

壁に激突がーんベンチに激突がーん人にもぶつかり出したびっくり!!
こわいこわい。
しっかりブレーキを使いこなすのが先だと・・・あわててブレーキ特訓でした。

毎日自転車自転車!!と言われ、連れていく日々が続きます。

そして先日の1月2日、この日は公園の周りが安全な歩道になっているところを、
グルグル走って回れるようにまで成長。

1周850メートルと書いてあったので、約2周半追いかけて私も小走り。運動になりました。

しかし、この短期間によくこんなに乗り回せるようになったものです。
2年生の次女がいつも付き添っていっしょに乗ってくれているのもありがたいです。


次は登る!についてです。

これはずばり!木登りです。



公園の自転車練習の後は、必ず木登りが始まります。
けっこう高いところまで登るんですよね。
『降りれない…』と半泣きになることもしばしば。

大きなガジュマルの木を自分の家のように感じているようです。

「木に登るのが今一番楽しい。」なーんて長女もしみじみ言います。

お友達と遊びに行って、なかなか帰ってこなくって、「何していたの?」
と聞くと、
うちの近くにお気に入りの大きなガジュマルの木があって、
そこに自分たちの居場所をみつけたんだとか。

木登りをして、秘密基地みたいな感覚で、みんなでおしゃべりをして
いるみたいです。

「住んでもいい。部屋みたい。」なーんてことも言うんですよ。

確かに、その木を見に行ったら、
大きくて高くってとても立派な堂々とした木でした。

写真に写っている木は、公園にある木なのですが、これとはまた違う。
また写真撮ってきます!

登れる幹が何本も何本も絡み合っていて、それが高く高く伸びていて、
内側には空洞なんかもあって、内側からもどんどん登れる。


なんともいえない、素晴らしい木なのです。

長女が夢中になるのもわかる。

とっても昔・・100年以上前からそこにある木なんだと思います。


そんなわけで、我が家の子供たちが夢中になっている「乗る!登る!」のお話でした!チャンチャン  


Posted by すまいるゆぅ at 00:37Comments(3)子供たち

2011年01月04日

あけましておめでとうございます

ブログを読んでくださっている皆様、あけましておめでとうございます赤ハイビスカス

12月半ばから年末年始・・楽しいこといっぱいあったのに、ブログ更新できなかった
私って汗
今年はちょこちょこっとでもいいから、まめに更新しますびっくりこれ目標サクラ

皆さんは楽しい年末年始を過ごされましたか?
皆さんにとって幸せがたくさんの2011年になりますようによつば


さて、少しずつですが、我が家の年末の様子報告です~。


やしバームクーヘン作り。



子ども劇場のイベントです。竹にケーキ生地を何度もぬりながら、炭火で焼いて・・
何層にもなったバームクーヘン。
とてもおいしかったの~まんじゅう


やし太鼓のメンバーと真栄田岬近くの保養所でワイワイお泊まり





これ、12月23日ですよ~。海に入れるくらい暖かくって。
ティダもカンカンだったし、「あ~生きてるっていいなぁ~ハート楽しいなぁ。」
と心からしみじみしておりました。

子どもたちも大好きなお友達とお泊まりができて、クリスマスプレゼント交換もして、
夜更かしもして。
ワクワクする時を過ごしました。

そして、子どもの国での太鼓の舞台を終えて帰ってきました。


やし家族でココガーデンにお泊まり



年末の忙しいときに、こんなに贅沢な時間があっていいのか!と思いましたが
夫からの久々の提案だったので、感謝してハート

みんなでゆっくりおいしいもの食べたり、外で遊んだり、図書館があったので本を読んだり
楽しい1泊でした。
息子は「ここに1年住む。」としつこく何度も言っておりました。


年始は、毎年恒例の首里城に行って周辺を散策。
波の上宮にも行ってきました。

とにかく、この冬休み一番時間を費やしたこと、それは、
子どもたちが公園に行って、『乗る!登る!』これです♪赤

これについては、次の記事にしますね。











  


Posted by すまいるゆぅ at 00:01Comments(0)日常の生活

2010年12月09日

チャンレンジャー


最近の沖縄・・・寒いよ~汗

とはいえ、最高気温は19度、最低気温は14度。
温度はそんなに低くないはずなんだよね・・・。

でも気温が20度を下回ると、寒くて寒くて仕方ない体になってしまいましたベー

風があるから、体感温度が低いんだろうけれど。

あーー。暖かくならないかなぁー晴れ


さて、今日、幼稚園のお迎えに行くと、先生が私の顔を見るなり・・・

「今日!○○くん、すごくチャレンジャーだったんですよ。がんばっていました。すごかったよ!」

と興奮して話してくれました。


幼稚園には三輪車や自転車がたくさんあって、自由時間には、園庭で自由に遊べます。

いつもは三輪車や車輪のついた自転車を選ぶ息子。

でも、今日は車輪のない自転車に挑戦しだしたんだとかOK
(車輪なしの自転車に乗るのは今日が初めて)


何度も何度もこけては、足で地面をキックしながら自転車に乗り、またこけても
また乗って・・・すごく集中していたそうですキラキラ 

そんな息子のやる気に引っ張られて、先生はつきっきりで、
自転車の後ろについていてくださったそうですリボン


・・・長い間、チャレンジし続けて・・・最後5メートルくらい一人でスーッと乗れたんだそうですびっくり!!


周りで見守ってくれていたお友達や先生、みんなが大勢で「すごい!やったー!よかったね!おめでとう!」
たくさんたくさん拍手してくれたそうですベー


この話を聞いて、私はその光景を思い浮かべて・・・胸の奥が震えるくらい感動して
目頭が熱くなりました。キラキラした愛情を感じます。


息子のやる気を見逃さず、息子を支えながら、乗れるまで(本人が満足するまで)
つきあっていてくれた先生。
なかなかできることではないと思います。ありがたいです。


息子は「難しい自転車、今日乗れるようになったよ!!」と、それはそれは得意気チョキ
自信たっぷりの眩しい笑顔でした。


こんなふうに、その子のペースに合わせて、ホントよく見てくださっています。
また、幼稚園での様子を、私によく伝えてくれるところが、何よりうれしいです。
家族みたいに思ってくださっている。

たくさんの愛情をたっぷり感じて、たくましく育つ息子です音符オレンジ


それにしても、車輪なしの自転車に乗りたいと言って練習をしだしたのは、
長女は年長さんの時・次女は1年生の時だったな~。
けっこう何日か練習したよ・・。

息子は4才だから、乗れるようになるなんてかなり早いよね!
やる気のあるうちに、公園に行って練習して、乗っている姿みたいなぁ。










  


Posted by すまいるゆぅ at 22:21Comments(1)幼稚園

2010年12月06日

たよりない音ですが・・・

先日あった太鼓のイベントにて・・・

太鼓を並べた後の試し打ち?みたいなリハーサルみたいな感じのときに・・・
なんと、たまたま大きな太鼓のそばでボーっと立っていた娘が
「やりなさい~」といわれ、驚きの大太鼓の図。




大丈夫かなぁ?なんて思っているうちに終わりましたが、
こんな大太鼓を叩けるなんて、そうない経験なので、思わずパチリと。

ただ、その太鼓の音のたよりないことピースふふふ~

太鼓って難しいです。でもとても楽しい♪赤

私もいつかやってみたいなぁ。
みんなゾクゾクするくらいカッコいいんだもん。子どもも青年も。


この試し打ちが終わった後の、お兄さんお姉さんが叩く大太鼓は、
もう「ブラボー!!」って叫びたいくらい素敵で迫力がありました。

となりにいたお友達も「ヒュゥーー!!かっこいい!」って興奮状態。

うちの子どもたちもいつかあんなふうに迫力ある太鼓が叩けるようになるのだろうか・・・はてな
がんばって練習しなきゃね。がんばれーーびっくり!!




  


Posted by すまいるゆぅ at 23:09Comments(0)エイサー